実際に卒団DVD担当になりフォトムービーを作った私。
初めて編集ソフトを使いあーでもないこーでもないとやっとの思いで作ったのですが・・・

と心から思いました。
まず卒団する保護者の方からすごく喜んでもらえました。
卒団式会場で流した後にDVDにして渡したのですが、おばあちゃんおじいちゃんにも見せたいからと追加でお願いされたり、コーチや監督からもお褒めの言葉をいただきました。


急に卒団DVD係を任命されて困っている保護者さん、きっといらっしゃいますよね。
本当の本当の初心者の私でも満足出来るものが作れたので、忘れないようにDVDを作った時に気をつけるポイントなどをまとめてみました。

サッカーを例にしてますが、野球やバスケなどなどどんなスポーツにも応用できると思うのでぜひ参考にしてください♪
追記:YouTubeの動画をブログ内に埋め込み+歌詞を紹介していましたが、著作権の関係上直接URLの提示に変更している箇所もあります。
↓卒団式DVDを作るならこのソフトがおすすめ↓
-
-
初心者でも大丈夫!卒団式スライドショーを作るのにおすすめの動画編集ソフト
はな いや、マジで大変... サポート役ボール どうした?!急に!! はな 子どものスポ少で毎年卒団式があるんだけど、スライドショーとかアルバムとか制作するのは保護者なんだってー!無理だぁぁー。 サポ ...
続きを見る
↓卒団式におすすめのフォトブックはこれ!↓
-
-
卒団式にフォトブックを作ろう☆料金・納期・画質を比較して一番おすすめはこれ!
卒団式にはフォトムービーとフォトブック(フォトアルバム)を手渡すチームもありますよね。 はな うんうん、息子の少年団では2つをセットにして渡してもらっている!! 卒団のフォトブックはお子さんの成長記録 ...
続きを見る
卒団フォトムービー(DVD)の作り方①構成を考える
まずは、構成を考えます。
卒団生目線で作るのか?コーチ目線、保護者目線で作るのか?でも違ってくるのですが、
大まかに分けると以下のようになる場合が多いかなと思います。
構成例
①オープニング
②卒団生紹介
③6年間の思い出+6年生最後の試合
④保護者・監督・コーチへの感謝(手紙など)
⑤エンディング
どんなフォトムービーが良いかな?というのはYou Tubeで素晴らしい出来の物がたっくさんあるのでチェックしてみても良いかも。


長過ぎると飽きる!長くても15分程度がおすすめ
フォトムービーをそれぞれの家庭で見てね♪と配る場合は時間は気にしなくても良いかもしれませんが、卒団式の際に流す場合も多いですよね。
卒団式が2時間と考えるとあまり長いムービーを流すと時間的が押してしまいますし、実際長いとダラダラと流れている映像という形で飽きてきちゃう場合も。

と実際作っていて思います。You Tubeなどで見る動画も10分程度の物が多いかと。。
もちろんシーンシーンで見応えのあるものを作る事ができる場合等は別ですが、初心者が作るムービーの場合はこれが限界(笑)
卒団フォトムービー(DVD)②曲(BGM)を決める
構成を考えたら曲を決めます。
曲は後からで良いんじゃないの?と思っていたのですが、曲に合わせて写真を選ぶ方が後々スムーズです。
というのも言葉では難しいのですが・・・
例えばこんな感じで音楽がぱぱっと変わる時に写真や動画も変えていくとおしゃれに見えます。(日本語ムズカシイ)
↑はパワーディレクターの中にある「クイックプロジェクト」というテンプレートで、これに写真や動画を入れるだけで良い感じに仕上がります♪

-
-
卒団ムービー作りにおすすめ!パワーディレクターの口コミ評判☆実際に使って分かったメリット・デメリット
はな これ、声を大にして良いたい!!! サポート役ボール ど、どうした?急に... はな 卒団ムービー(DVD)、スライドショー...は絶対動画編集ソフトを使った方が良い!!!! サポート役ボール お ...
続きを見る
オープニングはかっこよく!!

個人的にオープニングは元気でかっこいい曲がおすすめ。
今から始まるぞ!って感じでしょうか。

フリー素材の音楽は長過ぎない+かっこいい曲があるのでおすすめです。

フィモーラとパワーディレクターでそれぞれ30秒程の短いオープニング動画を作ってみました。
音楽はどちらも各ソフトに最初から入った物を使いました。
↓フィモーラで作ったオープニング動画
↓パワーディレクターで作ったオープニング動画
フィモーラでの記事の作り方はこちら
-
-
Filmora(フィモーラ)で卒団スライドショーをおしゃれに作ろう☆初心者でも簡単!使い方と口コミレビュー
私が動画編集ソフトを買うときに最後まで悩んだのが「Filmora(フィモーラ)」。 このフィモーラ、最初に入っているエフェクトやトランジションがとってもおしゃれで有名。 スポ少ママA 簡単におしゃれな ...
続きを見る
パワーディレクターでの記事の作り方はこちら
-
-
卒団ムービー作りにおすすめ!パワーディレクターの口コミ評判☆実際に使って分かったメリット・デメリット
はな これ、声を大にして良いたい!!! サポート役ボール ど、どうした?急に... はな 卒団ムービー(DVD)、スライドショー...は絶対動画編集ソフトを使った方が良い!!!! サポート役ボール お ...
続きを見る
こういうの超カッコいい!!ここの写真を子ども達の写真にしてみるといい感じに仕上がりそうです。
【出陣クラップ】拍手や手拍子でSAMURAI BLUEを応援しよう!
サッカーのスーパープレイ集に使われている曲もおすすめ♪
⇒https://www.youtube.com/watch?v=zjmFNXJI6Gc&t=703s
ユーチューバーが使うBGMを使ってもOK
よくYouTubeで流れている曲を使うのも面白いかも☆
あくまでこれからフォトムービーがスタートします。というものなのでインパクト大事(笑)
選手紹介
You Tube等見ると、流行の曲を使っている事も多いのでお好みだと思いますが、選手紹介は卒団生一人一人が主役になる場面。
なので私は声が入っていない音楽(←わかりにくい)にしました。

選手紹介もフィモーラで作ってみました♪
映画やドラマのサントラ
例えば映画に使われた曲はかっこいいですし、子どもたちもCMなどで耳にしたこともありそう。
【パイレーツ・オブ・ザ・カリビアン】
これはオープニング曲としても使えそう♪
⇒https://www.youtube.com/watch?v=E317TqaML44&t=1s
【少林サッカー】
サッカーだけに(笑)
⇒https://www.youtube.com/watch?v=z9c0rc9Y7_Y&t=3s
アニメ曲
アニメの曲もおすすめ。子どもたちが耳にした事があるものを選ぶと良いですね♪
【鬼滅の刃】
最初の和の感じの入り方いいですね~。かっこいい!
【ルパン三世】
おなじみルパン三世。子どもよりも大人受けが良いですね(笑)
【SPY×FAMILY】
スパイファミリーの曲も色々と種類が多くどれを使ってもしっくり来そうです。
アニメだとコナンを使っている団も多そう!!
歌詞入りだと何を選ぶ...?
選手紹介も歌詞入りの曲を選ぶとしたら何だろう...と考えてみましたが
ボカロ系だと元気で雰囲気を邪魔しないかなと思ったり思わなかったり...ボカロがよく分かってませんが。

みきとP『ロキ』
千本桜 WhiteFlame feat 初音ミク
ポカリ・アクエリアスのCM曲もパンチがあっておすすめ♪
ポカリスエットやアクエリアスのCMはザ・青春という感じでパンチが効く曲も多く使えそう☆


6年間の思い出は「その年に流行った曲」がおすすめ
入団から卒団までのフォトムービーはその年に流行した曲を入れるのがおすすめ。
数年後に見た時に「あー、この曲流行ってたなぁ」と子どもたちにも保護者の方にも思ってもらえるように♪
ポイントとしては
- 子どもたちが知っている曲
- アップテンポよりも少しゆっくりとした曲を選ぶ
こうすることで思い出にどっぷり浸れます。
大人にとっては「え、初めて聞く曲・・・」と思うこともありますが(笑)子どもが口ずさんでいたりするものがおすすめです。
2023年におすすめの曲
映画『君たちはどう生きるか』の主題歌になった米津玄師さんの地球儀。
劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』の主題歌になったスピッツの「美しい鰭」
「ひれ」って読むんですね。←無知を晒す(笑)
ワールドカップバレー2023年の日本代表応援ソングMrs. GREEN APPLE
ミセスは、ケセラセラも応援ソングで好きです。
絶対盛り上がるAdoの唱。USJのハロウィーン・イベントとのコラボレーション楽曲。
オープニングに使っても良さそうですね~。
思い切ってYOASOBIの「アイドル」を使っても面白そうです。とにかく2023年の人気曲ですね♪
Vaundyは2020年発売ながら今でもランクインしている怪獣の歌を使ってみても良い感じに仕上がりそう。
高校サッカーや甲子園の曲もおすすめ
全国高校サッカーや甲子園の曲になったものを使っても良いですね☆
高校サッカー
【Glorious -BE:FIRST- 第102回全国高校サッカー大会】
今年の高校サッカーの応援歌はBE:FIRSTのGlorious。
歌詞を見ていただくと分かりますがサッカーをしている子ども達が目に浮かぶようでウルウル..。
【現在を生きるのだ。-Saucy Dog- 第101回全国高校サッカー大会】
【懐かしい未来 -上白石萌音- 第100回全国高校サッカー大会】
【本音 -sumika- 第99回全国高校サッカー大会】
【繋げ! -三阪咲- 第98回全国高校サッカー大会】
三阪咲さんの↑のPVは初めて見たのですが、歌詞と高校サッカーがすごくあっていますよね。
例えば、「みんなの 背中が僕の~」の時には選手の背中の画像を使ったり、
「支えだったんだよ~」では背中に手を乗せているシーン。
「苦しくて辛い時仲間がいたよ~」ではベンチの選手と抱き合うシーン etc.
歌詞と写真や動画をあわせる事でより感動的なものになると思うのでチャレンジしてみてください♪
一度DVD作った人なら分かると思いますが曲を聞いて歌詞を見て動画に使えるかどうかを考える脳になっちゃいます(笑)
【メッセージ -ナオトインティライミ- 第90回全国高校サッカー大会】
90回のナオトインティライミさんの曲はサッカー少年にとっては歌詞がめちゃめちゃ共感できると思います
高校野球
2023年の高校野球から...
春の選抜行進曲はbuck numberの「アイラブユー」。NHK連続テレビ小説「舞い上がれ」の主題歌でもあります。
夏の応援ソング(熱闘甲子園のテーマソング)はEXILE ATSUSHI feat. 東京スカパラダイスオーケストラ ホーンセクションの「フォトグラフ」。
悔しい時に流れる涙も思い出の一つという歌詞とPVがピッタリ合っていて感動しちゃいます。
個人的におすすめ!
その他個人的に初めて聞いて良いなと思ったものは
【Brave -ナオトインティライミ- 】
Fリーグの公式テーマソング。僕らなら出来る!!って
...良すぎる!!!
保護者・監督・コーチへの感謝は涙腺崩壊「泣ける曲」でいきましょー!
最後、保護者へのメッセージは歌詞など考えてバラード、しかも泣ける歌がおすすめ。

色々泣ける曲はあるのですが、私がピックアップしていたのは親子に関連した泣ける曲。
かなーーり色々探して、歌詞も1曲ずつ調べ、都度泣き(笑)...
この作業が減るだけでぐっと楽になると思うので、一曲ずつ泣けるポイントも含め紹介していきますね♪
DISH// 「沈丁花」
2021年ドラマ「二月の勝者」の主題歌になったDISH//の「沈丁花」。
「ありがとう」が恥ずかしくて上手に言えない子ども達の代わりの歌詞として使えそう。
嵐 「カイト」
コロナ禍で反対の声もありましたが、たくさんたくさん感動させてもらった東京オリンピックのNHKテーマソングの嵐「カイト」。
歌詞にあまり注目したことがなかったのですが、母・父・友という文字が出てきて卒団式にもピッタリだと思いました。
オリンピックの曲は、心に残る物がとても多いですよね。ゆずの「栄光の架橋」で東京オリンピックの総集編を作られている方がいましたが、見るだけで感動。
↓この方のような作り方はとっても参考になると思います。久保選手~!!!
⇒https://www.youtube.com/watch?v=A1cWN77gWRU
優里「桜晴」
2021年優里の初の卒業ソングとしてリリースされました。
卒業ソングだけあって桜がとても似合う曲。「母」「父」「友人」へのメッセージなので卒団式にもピッタリな1曲。
buck number 「手紙」
2015年に発売されたbuck number13枚目のシングル。
泣けるポイントはたくさんあるのですが、卒団後もお母さん、お父さんはいつでも味方だよ☆というメッセージが込められているようでジーンとします。
buck numberのMVを見て「母ちゃんキレイすぎだろ!」とは思いますが、最後までぜひ聞いてみてください。

オリジナル
Uruさんカバー
SEKAINO OWARI「サザンカ」
2018年平昌オリンピックのNHKテーマソングに起用された曲。
歌詞の中に出てくる「僕」がPVを見るとお兄さんなのですが、隣にいていつも支えている僕が「君」を応援しています。

竹内まりや 「いのちの歌」
もともとまなかなちゃんの4枚目のシングルとして2009年に発売されたNHK連続テレビ小説「だんだん」の劇中歌。
竹内まりやさんは2012年に39枚目のシングルとしてリリース。
2019年の紅白歌合戦に初登場の竹内まりやさんがこの曲を歌った事でも有名ですよね。

しょうこお姉さんのカバーを表示していますが、竹内まりやさんバージョンもぜひ聞いてみてください。
宇多田ヒカル 「花束を君に」
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の主題歌。
宇多田ヒカルさんが亡くなったお母様へ向けた歌とも言われていて、歌詞も最初から最後まで考えさせられる物になっています。
Uruカバー 「Funny Bunny」
Funny Bunnyはthe pillowsの曲ですが、泣き歌と言われるUruさんなので誰のカバーよりも合うような気が。
フリクリというアニメで使用されてYouTubeでも多くカバーされています。
アクエリアスのCM「見えない"がんばれ少年野球編"」でUruさんのカバーが使われています。

フォトムービーの作り方③写真(動画)を集める
これ、地味に大変です。早めにピックアップしておくのがおすすめ。
写真集めにもポイントがあるのでここでご紹介しておきますね。
オープニング画面は全体写真をメインに☆
インパクトがあるオープニング画面には表彰式の様子や大会でプラカードを持って入場しているシーンがおすすめ。
また、普段使っているグラウンドやボール、スパイクを撮影するのもいいですね♪

選手紹介の写真はアップ+プレー中の自然な姿を♪
選手紹介は唯一の(笑)主役になれる数分なので子ども達の一番良い写真を選ぶのがポイント。

・笑顔アップ
・ユニフォームを着た写真(前・後ろ)
あとは試合中のかっこ良いプレーを数枚集めます。
写真は練習よりも試合の方が断然良いものが撮れます。
笑顔アップは最小にして自然なプレーの写真を入れるのもおすすめ!
卒団DVDを作る担当さんは下の学年の方が多いと思うので6年生のお母さんでいつも写真を撮ってくれてる方にこっそりお願いするのもポイント!!

トップの子は比較的写真が多いのですが、DFは少ない場合が多い!!
...あとは控えの子も少なめなのでギリギリに頼むのではなく秋頃からお願いしておくと困らないと思います。
6年間の思い出は入団~6年生の写真をピックアップ
まだまだかわいい幼稚園や1.2年生の頃の写真はとても貴重。
1年生から6年生までは身長もぐっと伸び、顔つきも全然変わってきます。
懐かしい思い出になるのでぜひ取り入れてください。

私が気を付けた事は、学年によって途中入団が多い場合は低学年の頃の写真は少なめに、中・高学年を多くという形にしました。
監督・コーチの写真もお願いしよう!
コーチと保護者へのメッセージを入れる場合、コーチの写真はあった方が絶対に良いです。

あと、私自身卒団DVDを作った時に感じた事なのですが、コーチと子どもたちが一緒に写っている写真を出来るだけ多く撮っておいた方が良いかなと思いました。
自分の学年のコーチだと簡単に撮れますが、お手伝いに来て下さるコーチがいた場合はその時がチャンス♪
後で振り返った時にすごく思い出になると思うので写真担当の方はぜひ☆
動画を入れると引き締まる!!
私は動画が少なめになってしまいましたが、絶対動画があった方が良い!!と思いました。
10分~15分のDVDでも写真だけだとやっぱりのっぺりした印象になってしまうんです。
例えば
- 1年生の頃のまだリフティングがダメダメだった頃の動画
- お団子サッカーをしている低学年の時の動画
- 試合中の掛け声や円陣の動画
- PK戦
等々...。
特に1年生の頃の動画と今を比較したものなどを入れると盛り上がりますよ☆
フォトムービーの作り方④動画編集ソフトに曲と写真を合わせていく
①構成決め
②曲決め
③写真決め
が出来たら最終仕上げの動画編集なのですが...

特に今日初めて動画編集ソフトを使うという方の場合、私と同じだと思うので(笑)
大変だったのは上にも書いたように
- 音楽と写真(動画)をあわせる事
- 歌詞にあった写真をピックアップする事
動画編集ソフトの選び方はこちらにランキングがあるので参考にしてください♪
CHECK
-
-
初心者でも大丈夫!卒団式スライドショーを作るのにおすすめの動画編集ソフト
はな いや、マジで大変... サポート役ボール どうした?!急に!! はな 子どものスポ少で毎年卒団式があるんだけど、スライドショーとかアルバムとか制作するのは保護者なんだってー!無理だぁぁー。 サポ ...
続きを見る
フォトムービーの作り方⑤DVDに焼く
フォトムービーを卒団式会場で流すだけでなくDVDにして記念品として贈る場合はDVDに焼いて行かないといけません。
ブルーレイディスクはブルーレイ対応のデッキをお持ちでない家庭もあるかもしれないので、一般的なDVD-Rディスクで作るのがおすすめ。
あとは、DVDに写真などを印刷したい場合はレーベル対応のディスクを選んでくださいね♪
※お問い合わせいただきました※
DVD-Rですが、データー用とCPRMと記載されている物がありますが、どちらが適していますか?
確かにDVDにはデータ用と録画用の2つがありますよね。
録画用(CPRM)はテレビの録画をする時に使うように著作権保護技術が取り込まれていてデータ用よりも少し価格も高くなっています。
データ用はパソコンで使用するためのメディアなので...

ただ、録画用を買ったとしても使えるのでご安心下さい。

私が動画編集ソフトで2位にしているパワーディレクターの場合、「ディスク作成」の項目があり
自分好みのテンプレート、タイトルチャプターが作れるのでおすすめです☆
また、フィモーラでは最初からかなりおしゃれなテンプレートが入っています。
フォントを変えたり、位置を変えたりしなくて良いのでとってもらくちん。
パワーディレクター、フィモーラ、どちらも安くて使いやすいので試してみてください♪
卒団フォトムービー(DVD)は早めに用意を♪
初めて動画編集で卒団フォトムービーを作る保護者の方に向けて私が実際に作った流れをご紹介しました。
最初は元気よく盛り上げ、小さい頃から現在までの写真を見て最後に感謝の言葉。
卒団式の主役はもちろん子どもたちですが、保護者の協力があってからこそなので、保護者の方々への感謝の気持ちもDVDに入れるとぐっと盛り上がると思います。

DVD作成は大変だと思いますが、出来上がると感慨深いものがあります。
少しでも楽しんで仕上げられますように♪
おしゃれなトランジションやエフェクトがあり価格も安いフィモーラはこちら
他ソフトを入れなくても全てこれで出来る
-
-
Filmora(フィモーラ)で卒団スライドショーをおしゃれに作ろう☆初心者でも簡単!使い方と口コミレビュー
私が動画編集ソフトを買うときに最後まで悩んだのが「Filmora(フィモーラ)」。 このフィモーラ、最初に入っているエフェクトやトランジションがとってもおしゃれで有名。 スポ少ママA 簡単におしゃれな ...
続きを見る
-
-
卒団ムービー作りにおすすめ!パワーディレクターの口コミ評判☆実際に使って分かったメリット・デメリット
はな これ、声を大にして良いたい!!! サポート役ボール ど、どうした?急に... はな 卒団ムービー(DVD)、スライドショー...は絶対動画編集ソフトを使った方が良い!!!! サポート役ボール お ...
続きを見る
↓卒団式におすすめのフォトブックはこれ!↓
-
-
卒団式にフォトブックを作ろう☆料金・納期・画質を比較して一番おすすめはこれ!
卒団式にはフォトムービーとフォトブック(フォトアルバム)を手渡すチームもありますよね。 はな うんうん、息子の少年団では2つをセットにして渡してもらっている!! 卒団のフォトブックはお子さんの成長記録 ...
続きを見る